耐圧性、排水性能に優れ、集水性、耐久性抜群で用途多様なドレーン材・暗渠排水材。
新技術情報提供システム(NETIS)登録番号KT-140118-VE
擁壁裏面排水
宅地造成地、
民間建築の擁壁裏面排水
グランド、
造成地排水
法面排水
路盤排水
地下構造物・
建築物裏面排水
屋上庭園排水
排水性舗装用
導水管
噴水消音
壁面緑化
<<用途と規格一覧へ
建設省(現:国土交通省)監修「擁壁用透水マット技術マニュアル」基準合格品
擁壁用透水マット協会認定品
(民間建築の擁壁等で、宅地造成等規制法・建築基準法・都市計画法に準拠する擁壁)
従来の裏込め砕石の代替として、全面貼り工法にて、高さ5mまでの擁壁に使用可能。
詳しくは施工マニュアル等を御請求下さい。
仕様
品番
1枚あたりの規格
端末用
502FWN
幅500mm 長さ2m 厚み20mm
接続用
502FSN
幅500mm 長さ2m 厚み20mm
調整用
252FN
幅250mm 長さ2m 厚み20mm
製品パンフレットや認定書は
下記PDFをダウンロードしてください。
製品写真
502FWN
502FSN
252FN
クリックで拡大表示
接着剤
(ダイヤボンドCK6509)
固定金具セット
(CMファスナー
/スプリングワッシャー
/Uボンド)
水抜穴保護ネット
(NKフィルター8型)
クリックで拡大表示
ダイヤボンドCK6509は、カードリッジ式となっております。
使用には、コーキングガンが必要ですので、ご用意ください
取り付け位置
擁壁の高さ(見え高さ)が3m以下の場合
擁壁の高さ(見え高さ)が3mをこえ5m以下の場合
※行政によって、止水コンクリートの設置を義務付けているので、ご確認ください。
割り付け例(横貼り、縦貼り、縦横併用貼りがあります)
※ヘチマロン透水マットは、幅調整や長さ調整のために、切断しての使用もできます。
■ 横貼り
クリックで拡大表示
施工例写真
■ 縦貼り
クリックで拡大表示
施工例写真
■ 縦横併用貼り
クリックで拡大表示
施工例写真
▲このページの先頭へ
|
TOP
|
土木用途TOP
|
汚水浄化用途TOP
|
ヘチマロンPE TOP
|
会社案内
|
お問い合せ
|
本サイトに掲載の文章・画像・図面等の転載を禁じます。すべての著作権は新光ナイロン株式会社に帰属します。
Copylight ©2003 Shinko-nylon Corporation. All rights reserved.
「ヘチマロンとは」熱可塑性合成樹脂(ポリプロピレン)を加熱溶融してノズルより押し出し、繊維状としたものをカールさせたまま積み重ね、繊維の相互接点を溶着成型して一体化したポーラス材です。「ヘチマロンの排水性能」周囲の土木の水が素早く管内に導かれます。有孔管では穴付近の土砂からの水しか入らず、穴から離れた部分の水は、穴までの長い距離の土の中を通って穴にたどり着きます。ヘチマロンの場合、全表面に均等に流入口がある為、ヘチマロン周囲の水を含んだ土から、すぐに水がヘチマロン内に流入し、素早く排水されます。「ヘチマロンと有孔管の比較」有孔管では、小さな穴に集中して水が流れ込む為、表層部分に巻いた土砂止めフィルターの一部だけに土砂が堆積し、目詰まりを起こしやすくなります。特に周囲地盤から大量の水が浸出する場合、一部の穴だけに排水負担がかかり、水流流速が増し、周囲土砂が高速水流に引き込まれて穴表面に土砂が急速に集積し、目詰まりしやすくなります。ヘチマロンの表面積全体を均等に活用して水を受け入れる為、流れ込む水流も有孔管の場合にくらべてゆるやかで、土砂の引き込みや過剰堆積も起こらず、透水経路が長持ちします。またヘチマロンはポリプロピレン樹脂繊維を熱溶着した強固な立体網目構造で、土圧を受けても歪みが少なく、内部空隙率も高い値を保持しており、土圧を受けても排水能力を保持できます。「ヘチマロンの主な用途」もたれ擁壁裏込透水材、植樹の灌水、裏込栗石の代替、道路路盤排水、グランド暗渠排水、トンネル裏面排水、屋上緑化排水、土木用暗渠排水材、産業廃水処理、気液接触濾材、河川浄化、合併浄化槽、路床排水